テレビじゃ見られないプレイ――一塁走者の動き

走者一塁、このときの野球場でプレイを見る楽しみは、三つある。 一つ目は、走者が偽装盗塁をしたときに、二塁ベースに入るのは、二塁手or遊撃手のどちらなのかの確認だ。

例えば、二塁手が二塁ベースに入る。ならば、二塁方向に打てば安打確率が上がる。そういう作戦を出来る打者と走者のコンビネイションを見るのは楽しい。

二つ目は、打者が空振した時に捕手が一塁に牽制送球するかだ。

例えば、盗塁偽走をする走者。ボールカウント2ボール1ストライク。バッティングカウント。打者はパワーヒッター。次のボールは必ず振ってくる可能性が高い。空振するかもしれない。一塁走者はバットが振れた瞬間走るかも……。

ここで空振、一塁牽制球をすれば一塁走者を牽制アウトにできる。そいうプレイを見るのは楽しい。

三つ目は、打者が左中間フェンス際に大飛球を打った場合だ。一塁走者と打者走者の飛球判定が食い違うと、追い越しアウトプレイが起こる。

例えば、大飛球を中堅手が捕球できなかった。一塁走者は二塁ベース近くいた。 でも、一塁走者は捕球した判断、一塁に戻る。

一方、打者走者は左中間抜けたと判断、一塁を蹴って二塁に向かう。ここで打者走者は一塁走者を追い越すミスを犯すかも……。こんなプレイを見て見たい。

テレビじゃ見られない3つのプレイ。無死or一死走者一塁の場面の楽しみだ。